Senin, 24 Oktober 2022

Bab 5 Choukai 5

 Bab 5 Choukai 5


ライオンですか、犬ですか


聞くまえに

     日本のお寺や神社の写真を見たことがありますか。お寺や神社の前に犬のような形の石像があります。これは、犬のようにもライオンのようにも見えます。

     どうしてそのような石像が置いてあるのでしょうか。聞いてください。


**ことば**

動物     狛犬      ~ といわれている       ~ に似ている        もともと         ペルシャ

インド         朝鮮         伝わる           守る            声を出す           物事            表す



     日本にはお寺や神社が多いですが、お寺や神社の入り口に、犬のような動物が置かれているのがよく見られます。これは狛犬といわれているものです。石でできています。狛犬とか狛犬さんとか呼ばれていますが、よく見ると、犬に似ているのもあるし、ライオンに似ているのもあります。もともと狛犬は、ペルシャやインドからきたもので、はじめはライオンの形をしていたそうです。それが、中国や朝鮮を通って日本に伝わってくるうちに、ライオンのような、犬のような形になったということです。

     狛犬は右と左に1つずつ置かれていますが、神社やお寺に悪いものが違っています。1つは「あ」と言っているように、口を開けた形をしています。もう1つは「ん」と言っているように、口を閉じた形をしています。注) 京都の清水寺の狛犬のように両方口を開けた形をしているものも、まれにあります。

     声を出すときの 「あ」は物事の初めを表し、口を閉じるときの「ん」は物事の終わりをしているといわれています。


[使いたい表現]

(1) 狛犬とか狛犬さんとか呼ばれています。


(2) 中国や朝鮮を通って伝わってくるうちに、ライオンのような、犬のような形になったということです。


(3) 悪いものが入らないように、守っているとされています。


(4) 「ん」は物事の終わりを表しているといわれています。



各課の単語

お寺    おてら

神社     じんじゃ

入り口  いりぐち

犬     いぬ

動物  どうぶつ

置かれる   おかれる

狛犬   こまいぬ

石   いし

呼ばれる   よばれる

似ている    にている

もともと

ペルシャ

インド

はじめは

中国     ちゅうごく

朝鮮    ちょうせん

通る    とおる

伝わる   つたわる

守る   まもる

違う   ちがう

口を開ける      くちをあける

反対に   はんたいに

口を閉じる       くちをとじる

声を出す     こえをだす

物事     ものごと

初め    はじめ

表す    あらわす

終わり   おわり



聞きましょう

I. a ~ d を読んでから、狛犬の話を聞いてください。話の内容と会っているものに ⊙、違っているものにXをつけなさい。

A.  () 狛犬は、もともとは猫の形をしていました。


B. () 狛犬は、今ではライオンの形と同じになりました。


C. () 狛犬は、神社やお寺に悪いものが入ってこないように、守っています。


D. () 右と左の狛犬の口の形は違っています。


II - 1  次の質問の答えを a b c の中から選んでください。

1.  狛犬は、お寺や神社のどこに置かれていますか。

A. お寺や神社の中


B. お寺や神社の裏


C. お寺や神社の入り口


2. 狛犬は、もともとは、どこからきたものですか。

A. 中国や朝鮮


B. エジプトやギリシャ


C. ペルシャやインド


3. 狛犬の口の形は、何と言っているような形をしていますか。

A. 「あ」と「い」


B. 「あ」と「ん」


C. 「あ」と「う」


II - 2 はじめに質問を読んでから、もう一度話を聞いてください。そして質問の答えを完成しなさい。

1. 狛犬は、どのようにしてライオンのような、犬のような形になったのですか。はじめは ___ の形をしていましたが、_____  や _____ を通って _____ うちに、そのような形になりました。


2. 狛犬の「あ」の形と「ん」の形は何を表していますか。

「あ」は ____ を表し、「ん」は ____ を表しています。



聞いたあとで

     エジプトのスフィンクスは人の頭と獅子の体を持った怪物です。もっとも有名なのは、ピラミッドのそばある巨大なスフィンクスの石像です。ピラミッドを守護しているといわれています。

     シンガポールのマーライオンは、頭がライオンで体は魚です。シンガポールの町を守っている石像です。あなたの国にもこのようなものがありますか。


ーロメも

「あうんの呼吸」

     二人以上でなにかをするときに、お互いの気持ちがぴったり会うときに使うことば。たとえば、「あの二人の仕事ぶりは、まったく、あうんの呼吸だねえ。ほんとうに感心するよ」などと使います。







Tidak ada komentar:

Posting Komentar