Bab 3 Choukai 5
出前はどんなときに何を?
聞くまえに
あなたの国では、食べ物をお店から家まで配達してもらうことができますか。どんな食べ物を届けてもらいますか。どんなときに届けてもらいますか。
** ことば **
出前を頼む/ とる 届ける 家庭 利用する 人気がある/ ない ピザ ちょうどいい
すし ごちそう 中華料理 食欲がない ~ 前後 お客様 急に
夫 出張 夕食がいらない/ いる
食べるものをお店から家まで届けてもらうことを「出前」といいます。忙しいときや病気のときなど、出前を頼む家庭は多いです。主婦50人に、「よく利用する出前は何ですか」という質問をしてみました。
もっとも人気があったのはピザでした。理由は友達が集まったときなど、人数が多いときの昼食にちょうどいいということでした。
二番目はすしで、お客様が来たとき、おいしくて、ごちそうの感じがするからという理由でした。三番目は中華料理で、野菜がたくさん食べられるからだそうです。
うどんやそばは食欲のないときや病気のときにとるそうで、以前ほど人気はないようです。
出前をとった家庭が1回に払うお金は「ピザ」は3000円前後、「すし」は5000円前後、「中華料理」は2000円前後が多いようです。
「出前をとろうと思うのはどんなときですか」と聞いてみましたら、お客様が急に来たとき、家族の誕生日のとき、自分病気のとき、出張などで夫の夕食がいらないときということでした。
聞きましょう
I. 話を聞いて、下の表に書きなさい。
順番 名前 理由 払うお金
一番目 ピザ
ニ番目 おいしくて、
ごちそうの
感じがするから
2000円前後
II. はじめにしつもんを読んでから、もういちど聞いてください。そして、()に適当なことばを書きなさい。
1. 「出前」と言うのは何ですか。
食べる物を__ことです。
2. 以前ほど人気がなかった出前は何ですか。
___です。
その食べ物はどんな時に取りますか。
__
3. 「出前」を取ろうと思うのはどんなときですか。
お客さんが__とき、家族の__とき、自分が__とき、出張などで__ときです。
[使いたい表現]
(1) 食べるものをお店から家まで届けてもらうことを「出前」といいます。
(2) 理由は友達が集まったときなど、人数が多いときの昼食にちょうどいいということでした。
(3) うどんやそばは以前ほど人気がないようです。
(4) 出前をとろうと思うのはどんなときですか。
聞いたあとで
あなたは出前をとったことがありますか。それはどんなときでしたか。とってみて、どうでしたか。
ことばの練習
1. 次のことばを説明しなさい。
例 : 出前 食べるものをお店から家まで届けてもらうこと。宅配ともいう。
(1) 出張
(2) 3000円前後
聞きとりのヒント3
《聞きにくい音声. 1》
練習 CD を聞いて、(1) ~ (4) のことばをひらがなで書いてください。
(1)
(2)
(3)
(4)
それぞれの最初の音、(1) し (2) す (3) き (4) しゅ を正しく書けましたか。(1) i (2) u (3) i (4) u の音が聞こえにくかったと思います。これを「母音の無声化 (devoicing)」といいます。このような音を聞き分けられるように注意しましょう。
答え :
(1) しつもんをする (質問をする)
(2) すしをたべる (すしを食べる)
(3) きたとき (来た時)
(4) しゅっちょうする (出張する)
Tidak ada komentar:
Posting Komentar