Senin, 26 September 2022

Bab 1 Choukai 5

 Bab 1 Choukai 5


聞くまえに

     みなさんはふろしきを使ったことがありますか。したの絵のようにふろしきはどんなかたちのものでも包むことができます。あなたも包んでみてください。ふろしきは長い間、日本人の生活にはなくてはならない大切なものでした。


風呂敷   Furoshiki  wrapping cloth, cloth wrapper

     みなさんは風呂敷を使ったことがありますか。Minasan wa furoshiki o tsukatta koto ga arimasu ka. 風呂敷は非常にシンプルな真四角の布ですが、四角い箱はもちろん、スイカのように丸い物でも、二本のワインのびんでも、どんな形の物でもきちんと包むことができます。 Furoshiki wa hijou ni shinpuruna (simple, plain) mashikaku (square) no nuno (cloth) desu ga, shikakui (square, rectangular) hako wa mochiron, suika no youni marui mono demo, nihon no wain no bin demo, donna katachi no mono demo kichinto (properly, accurately, exactly, precisely, regularly) tsutsumu (to wrap up, to tuck in, to pack, to do up) koto ga dekimasu. 

     それでは、風呂敷はいつごろから使われるようになったのでしょうか。Soredewa, furoshiki wa itsu goro kara tsukawareru youni natta no deshou ka.

     布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷と言われるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。Nuno de mono o tsutsumu koto wa daibu (considerably, greatly, a lot) furuku kara okonawarete ita you desu ga, kono nuno ga furoshiki to iwareru youni natta no wa edo jidai no naka goro kara da sou desu. そのころ江戸ではお風呂敷がたくさんできました。人々はお風呂敷に行くとき四角い布で、脱いだ着物を包んだり、お風呂から出たときにその布で足をふいたりしました。Sono koro edo de wa ofuroshiki ga takusan dekimashita. Hitobito wa ofuroshiki ni iku toki shikakui nuno de, nuida kimono otsutsundari, ofuroshiki kara deta toki ni sono nuno de ashi o fuitari shimashita. これが風呂敷のはじまりです。 Kore ga furoshiki no hajimari desu.

     本来、風呂敷は物を包むための布でしたが、最近は包むこと以外に帽子やスカーフなどとして利用する人もいます。Honrai, furoshiki wa mono o tsutsumu tame no nuno deshita ga, saikin wa tsutsumu koto igai ni boushi ya suka-fu nado toshite riyousuru hito mo imasu. 風呂敷は使う人の工夫次第で、いろいろな使い方できる大変便利な布なのです。 Furoshiki wa tsukau hito no kufuushidai de, iroirona tsukai kata ga dekiru taihen benrina nuno nano desu. みなさんもぜひ、いろいろな使い方をしてみてください。 Minasan mo zehi, iroirona tsukai kata o shite mite kudasai.


各課の単語

ご存じの   ごぞんじの

非常に   ひじょうに

シンプルな

ましかく

布  ぬの

しかくい

箱  はこ

スイカ

丸い  まるい

ワイン

きちんと

いっごろ

江戸時代   えどじだい

中ごろ  なかごろ


(お)風呂屋   (お)ふろや

脱いだ着物  ぬいだきもの

ふく

はじまり

本来  ほんらい

最近  さいきん

~ 以外  ~ いがい

ぼうし

スカーフ

利用する   りようする

工夫   くふう

~ しだいで

便利な  べんりな

ぜひ


聞きましょう

I. はなしの内容と会っているものに まるをつけなさい。

a~e を読んでから、話を聞いてください。

a () ふろしきには三角やしかくなど、いろいろなかたちのものがあります。

b () ふろしきはしかくいもの以外、包むことができません。

c () 布でものを包むしゅうかんは江戸時代の前からありました。

d () このしかくい布は風呂屋に行くときに使ったので、ふろしきと呼ばれるようになりました。

e () ふろしきは包むこと以外にも様々な使い方ができます。



II. しつもんを読んでから、もういちど聞いてください。しつもんの答えを完成しなさい。


1. ふろしきは何ですか。

           です。


2. ふろしきはいつ頃から使われるようになりましたか。

     から使われるようになりました。


3. ふろしきと言われるようになったのはいつからだそうですか。

        の      からだそうです。

その理由は何ですか。

そのごろ、    からです。


4. どうしてふろしきは色々な使い方が出来ますか。

使う人の    からです。


ことばの練習

1. 「シンプルな」のように外来語に「な」をつけて使うことがあります。どんな意味になるか考えながら、左のけいようしと右のめいしをせんで結びなさい。

(1) ハードな d しごと

(2) ホットな b  ジュース

(3) クリーンな c  エネルギー

(4) ハンサムな a 男の人


2. () のけいようしのかたちを変えて ...   に入れ、文を完成しなさい。

(1) あの人は朝...早く...から、夜...遅く...まで一生懸命働いています。

   

(2) 若者の...多く...が、将来に不安を感じています。


(3) 日本で、ふろしきは...古く...から使われています。



Tidak ada komentar:

Posting Komentar